2015年07月07日
敵は他の筋肉にあり
こんにちは。ナチュラル整骨院院長の大霜です。

雨の日が多い、梅雨の昨今

でも、蝉の鳴き声があちらこちら
もうすぐ夏ですね~

クーラー等で身体を冷やさないようにお気を付けください

さて、またまた本日も整体治療について
皆様はこんな症状がありませんでしょうか?
頭痛がする、病院に行ったら、肩こりが原因と言われた!?
お尻~脚の後ろ側、または首~手のあたりがずっとだるい、痺れる
二の腕が痛い、方が挙がらない

結構よくお聞きします

痛いところをもんだり湿布をしてもあまり治らないケースはないですか?

こんな痛みは、筋肉が固く、ずっと緊張している状態で起こるんですが
実は、原因となっている悪い筋肉は、痛い部分の筋肉ではない場合が多いんです

例に出すと
腰が痛くなり始めて、お尻のあたりがだるいなあ

よくありますね
でも、本当に悪いところは腰の奥の方の筋肉だったりします

赤い部分が痛くなっているところ、バッテンの部分が「真犯人」の本当に悪い筋肉です

この筋肉が固くなっている部分をトリガーポイント
このトリガーポイントによって離れたところの痛みのことを関連痛といいます
地震例えて言うと

痛みが出ている関連痛部分は、実際に被害が出ている都市部分
でも実際の震源地は、海底であったり、地下深くであったり、被害が出ているところから離れていますね

※図はイメージです
よって、この場合、お尻が痛いからお尻を治療しても、楽になり気持ちいいですが、根本的な解決はしません
よく、すぐに痛みが戻るのは関連痛の部分を追っかけているだけの場合も少なくないです。
ほったらかしにしていると、腰の筋肉もまたトリガーポイント化して脚の後面の方に痛みやだるさがどんどん広がる可能性もあります
じゃ、どうするの?ですか・・・
トリガーポイントと関連痛はパターンがありますから
痛いところがあれば、ここの筋肉が怪しいなあというのはだいたいわかります

※これは頭痛が出ているときの例 バツがトリガーポイント、赤い部分に痛みが出ます
そこを触ると
コリコリしている、固くなっている部分がある
すとズーンと響いた感じがある、飛び上るほど痛い時もある
そこを伸ばしたり、縮めたりすると痛い
の特徴があります
治療法は、鍼灸、マッサージ、ストレッチ、お医者の先生は注射を使います
要はそのコリコリを取り除く事

マッサージは気持ちいいからといってあまり強くゴリゴリやるともっと固くなることもあります

加減が難しいですね
トリガーポイント治療をするお医者さんがいればいいのですが・・・なかなか
当院では、筋肉を全く痛めることのないミオンパシーという治療法を使います

2015/02/26
その筋肉を縮めたポジションをとって90秒じっとしていれば筋肉が勝手に緩んでくれます

これだと筋肉を傷めるリスクもないです

なかなか取れない、脚の、手のだるさが取れていったら、仕事、育児、家事をもっと楽しいものに
やりたかった趣味を楽しめますね
取れちゃう痛みは、どんどんお別れしちゃいましょう
もう我慢しなくていいですよ~

トリガーポイント関連
ミオンパシー関連いぎあ・すてーしょん http://igia.jp/
2015年05月05日
こつばんちょーせーって?
中津市の西郷どんことナチュラル整骨院院長の大霜光生です
世間はゴールデンウイーク

皆様お休みはいかがお過ごしでしょうか?
私も昔はGWは楽しみでした

なんといってもお仕事が休みでしたし
後、忙しいからGWと正月くらいしか中津市の実家に帰れませんでしたから

今は中津に移り住んで、お仕事も自営業だから・・・

おっと、当院はGWは通常通り施術してますのでお気軽にお電話くださいね

さて、本日のテーマは、ズバリ、こつばんちょーせーとは?
まずここでカンの良い方はお気づき、骨盤矯正ではありません、ちょーせーですちょーせー(しつこい)
巷の整体院、整骨院、カイロプラクティック院、結構、骨盤を矯正しますというところないですか?
ちょっと皆様にお聞きします

そもそも、何故骨盤を整えたくなるんでしょうか?
だいたいこんな感じでしょうか?
骨盤がゆがんでると、お尻が大きく見えちゃう(骨盤ダイエットというやつですね)
姿勢が悪いから、ないし悪く見える、座るとすぐに足を組んじゃうんです(女の方は色っぽくていいのですが)
身体の痛みの原因は(特に腰痛)は骨盤がゆがんでいるせいだ!!
まあ、完全に間違いじゃないと思います

では当院の考え方をお伝えしますね
また、皆さんちょっとお聞きします
まず、骨盤を調整なり矯正なりするのって、どんなイメージですか?
多くの人に聞いたら、バキッ、ボキッとかいうイメージを持っていませんか?

確かに、カイロプラクティックではあり得る話ですが・・・(ただしカイロの先生はちゃんと正確にやりますので大丈夫です)
はい、当院ではこれはやりません。

なぜなら・・・身体を強い力で矯正するにはそれなりの危険が生じるからです
カイロの先生みたいに、ちゃんとした教育を受けたり(アメリカや海外の大学の学位をお持ちの先生)、かなりの技術をお持ちの先生なら大丈夫ですが・・・
私のような、そんな大学に行ってない人がやるのはリスクがやっぱり高い(勉強しましたよ)

施術所に行って身体が壊れたら意味がないですからね

骨格矯正はしくじると、車いすでお帰りです、下手したら手術です

特に背骨は神経のパイプです、もし神経が傷ついたら・・・・

ですから緩やかなで、リスクの少ないやり方でやります。
だから矯正ではなくて、ちょーせーです(くどい!!)
そして何のためにするんですか?ですが
過去のブログでもお伝えしましたが、骨盤は身体の土台、どこをどう動いても、骨盤がしなります
ですから、身体がちゃんと動けるため
ちゃんと動けると、筋肉がそんなに頑張らなくてもいいです
ずれていると、しならないと、変なところ、必要のないところが緊張します

試しに、椅子に、ひん曲がったような座り方をすれば、すぐわかります、しんどいですね
さらに、骨盤は足の方にもつながっているので(当たり前ですね)
脚がねじれるので、膝の痛みを作ったり、変な体重のかかり方をしてしまいます
ですから、これらのメリットを実現するために
骨盤がしなればいいので、骨盤内の関節を動けるように調整します(また出てきましたね、仙腸関節)

後、脚の方まで影響するので、背骨から脚への筋肉を緩めます(これまた出てきた大腰筋ですね)、これが固いと骨盤自体が反ったり、後ろに倒れたりして姿勢が崩れます

そして、脚の方までねじれるので、股関節もちゃんと調整して動けるようにします

そうしますと・・・
身体がスムーズに動けます、体をねじったり、前に倒したりするのが、楽になったりします
立った感じが違います。脚の方まで影響しますので、安定して立っていられます
筋肉の緊張が取れたりします。筋肉が頑張らなくていいし、働くべきところが働いてきますから
特に女性の方、ヒップラインが変わります(受けた方には体験してもらいます)
肩とか、首とかの痛みも、骨盤あたりの治療をすると、かなりとれたりします

ということなので、かなりのメリットがありますので、当院では大概の患者さまにちょーせーをいたします
そして、矯正ではなく、安全なちょーせーで十分なのです(しゃーしい!!)
まあ、その分施術時間がかかりますが・・・
後、ちょっと気になるご意見、骨盤のゆがみが痛みの原因?
まあ、患者様が治ればなんだっていいのですが・・・
痛みの最終的発生原因は、筋肉です
ですから、当院も最終的にミオンパシー(過去ブログ参照)で筋肉をスパッと緩めます
ですから、こつばんちょーせーは必要な下ごしらえ
さすがに燃えているとことは、ちゃんと水かけて消しますよ

いかがでしょうか?
やっぱり、人間土台が大事ですね
皆さん、ご自身の土台、大事にされてますか?

2015年04月23日
問題は、そこにはないんです
中津市の西郷どんことナチュラル整骨院院長の大霜光生です。
本日中津是則いい天気ですね~

温かくなってきました、でもまだ夜は寒いですね

風邪もひかれる方も多いですし、身体が冷えてあちこち痛みも出ますので、まだまだ温かくしてお休みください

さて、本日も施術のことです
やっぱり、なんだかんだ言って、肩が凝るな~、腰が痛いな~等々なかなか卒業できませんね~

卒業シーズン終わったけど、痛み、凝りは時間がたっても留年だったりして

「肩凝るから、そこ叩いたりしてるけど」「くびのストレッチ、毎日やっているんだけど」
なかなか、しつこいですね
何故?
前回も関連したお話でしたが、問題はそこにはないからです

つまり・・・肩が凝っても、原因は肩ではない、腰が痛くても、原因は腰ではない事が多いです
勿論そこが原因の場合もありますが、そんな場合はすぐ回復します
考えてみてください
もし・・・痛いところとは違うところに原因や関連性があった場合、痛いところばっかりをたたいたり伸ばしたりしても、結果はいかがでしょう?
どういうことがお話しますね

たとえば首(頚)、試しに起立して首を曲げたり振り向いたりしてみましょう


首だけ動いでいる人は、いません

首を動かすと、その下の背骨、肩甲骨(上を向くと方が挙がりますね)、そしてバランスをとるため身体全体が後ろに反った形になるので、おなかを突き出して、かかとに体重が乗り気味になる
微妙な動きですが、ちゃんと動いています、なんとなく動き、感じられますか?
ちょっと歩いてみましょう。

歩く時も、ゼンマイ君じゃないから、右足が前に出ると、左肩が前に出ませんか?

歩く時も、ゼンマイ君じゃないから、右足が前に出ると、左肩が前に出ませんか?
このような身体全体の動きの関連性のことを、運動連鎖といいます。
鎖がねじれるときに、一個一個の鎖のつなぎ目が均等にねじれますね、このように、一つのところが動くとき、鎖のようにほかのところも連投して動いているということです。なんとなくイメージつかめますか?


ですから、例えば腰が悲鳴を上げていても、腰が一時的には悪いんですが、たとえそこを治したとしても・・・
身体のどこか(首、脚、背骨、肩甲骨等)の動きが悪い場合、結果的にそのしわ寄せが腰に戻ってきます
当院では、まず、どこが悪くても、身体の中心からまず調整します(前回参照)
で、痛い所は一番最後に触ったりします

この先生わかってんの?と思うかもしれませんが(ちゃんと説明しますよ)

痛いところ以外、本当の原因にアプローチできた場合、痛いところを触らなくても、痛みは取れることもあります
また、身体全体の調節をしてるしていないとでは、治療の効果の持続も違います
なので・・・当院はお一人お一人に30分から60分お時間をいただいて、しっかり痛いところだけでなく、身体全体を調節させていただきます
整骨院なのに??とお感じになるかもしれませんが、しっかりチェック、メンテナンスするにはお時間がかかります
お値段がかかるのもそのためです

これは自分のお身体への投資をお考えいただいています
やっぱり、何事にも、表面に現れた現象だけでなく、原因を見て行かないといけませんね
そうするとあたふたしなくなりますから、と自分に言い聞かせている今日この頃です

2015年04月14日
やっぱり腰は身体の要です
ちょっと久しぶり
中津市の西郷どんことナチュラル整骨院院長の大霜光生です。

もう、春ですね~

桜も終わってこれからどんどんあったかくなる~と思いきや・・・
雨が降ったり寒くなったり
お身体を壊しやすいので、寒い時に気を付けて、常に一枚羽織るものを余計に持って行くといいかもしれませんね

さて今回は施術について
くどいようですが、肩こりや、頚の痛み(←この字を書かせていただきます)、膝の痛み等々
まあ、なかなかしつこいですね~

なかなかスパっといかない・・・その時はいいんですが、次の日戻っている・・・
我々施術をするものも、常に施術技術、内容を検討してるんです、よくなってくれ~って
それこそ深く考えて、肩がこるぐらいです

我々施術をするものも、常に施術技術、内容を検討してるんです、よくなってくれ~って

それこそ深く考えて、肩がこるぐらいです

で、最近当院で行っている試みがあるんですが、その一つ
どんな痛みでも、まず腰と脊柱をしっかり調節する
皆様、手足をちょっと大き目に動かしてみてください

手を上げようが足を動かそうが、必ず腰も動いているんです
どんな痛みでも、まず腰と脊柱をしっかり調節する
皆様、手足をちょっと大き目に動かしてみてください


手を上げようが足を動かそうが、必ず腰も動いているんです
しかも歩くことのような運動は、下半身と上半身の動きをうまく合わせるのが腰の部分です
腰の動きが悪いと、この連携が壊れて、手足に負担がかかって痛み始めます
具体的な部分は関節で言えば仙腸関節と言われる骨盤の骨と骨がくっついているところ(赤い太線のところですね)

ご覧いただいたらお判りでしょうが、骨盤は骨と骨がいくつもくっついてできているので、しなります、この「しなり」が悪いと、あちらこちらに負担がかかります
京都で習った関節治療JSAはここを必ず調整します、骨と骨の連結がしなってくれるように
それと股関節、これ大事(試験にでるで~と言いたい)
これも腰をひねったり身体を動かしてみればわかりますが、動いているのはほとんど股関節、
腰の動きが悪いと、この連携が壊れて、手足に負担がかかって痛み始めます

具体的な部分は関節で言えば仙腸関節と言われる骨盤の骨と骨がくっついているところ(赤い太線のところですね)

ご覧いただいたらお判りでしょうが、骨盤は骨と骨がいくつもくっついてできているので、しなります、この「しなり」が悪いと、あちらこちらに負担がかかります
京都で習った関節治療JSAはここを必ず調整します、骨と骨の連結がしなってくれるように
それと股関節、これ大事(試験にでるで~と言いたい)

これも腰をひねったり身体を動かしてみればわかりますが、動いているのはほとんど股関節、
ですから動くように調整します
股関節を調整すると、ヒップラインが変わります(患者さまには実際触っていただきますよ
)、おしりの筋肉も柔らかくなります
そして、背骨、これは人間の大黒柱ですから、神経の流れをよくする意味でも、脳脊髄液(過去のブログ参照)の流れもよくなります
でさらに忘れていけないのは筋肉
大事なのはズバリ腰と脚につながっている大腰筋

股関節を調整すると、ヒップラインが変わります(患者さまには実際触っていただきますよ

そして、背骨、これは人間の大黒柱ですから、神経の流れをよくする意味でも、脳脊髄液(過去のブログ参照)の流れもよくなります
でさらに忘れていけないのは筋肉
大事なのはズバリ腰と脚につながっている大腰筋


これは骨盤の動きをコントロールする筋肉なので、大事中の大事
(試験にでるで~と言いたい)
この筋肉がしっかりゆるんでくれると、姿勢が変わります。ゆるむと内臓の血流もよくなります。
私の師匠の一人、松尾毅先生のミオンパシー(ブログ参照)はここを絶対にゆるめます。
おしりの筋肉(臀筋といいます)も大事、要するに股関節にかかわる筋肉ですね。
これらの事は腰痛治療にはもちろんなんですが、肩だけが痛かろうが、首が痛かろうが、膝だけが痛かろうが、やらせていただきます<m(__)m>

この筋肉がしっかりゆるんでくれると、姿勢が変わります。ゆるむと内臓の血流もよくなります。
私の師匠の一人、松尾毅先生のミオンパシー(ブログ参照)はここを絶対にゆるめます。
おしりの筋肉(臀筋といいます)も大事、要するに股関節にかかわる筋肉ですね。
これらの事は腰痛治療にはもちろんなんですが、肩だけが痛かろうが、首が痛かろうが、膝だけが痛かろうが、やらせていただきます<m(__)m>
やはり腰や背骨がしっかり機能できる状態じゃないと、結局ほかのところに負担が行きます。
触ると触らないとではやはり効果が違います。
なんだかまだ残っているな~という時は、こういう腰みたいなところが残っているケースも多々あります
イメージ的には、腰や背骨の調整は、農作業で言えば、畑を耕して、肥料をやり、前もって土地を柔らかくして、作物が育ちやすい状況を作ること。
触ると触らないとではやはり効果が違います。
なんだかまだ残っているな~という時は、こういう腰みたいなところが残っているケースも多々あります

イメージ的には、腰や背骨の調整は、農作業で言えば、畑を耕して、肥料をやり、前もって土地を柔らかくして、作物が育ちやすい状況を作ること。
料理で言えば、下ごしらえに当たります。

土地をしっかり耕し土を作れば、作物は成長しやすくなりますね
料理の下ごしらえ、ひと手間かけるとかけないとでは一味違いますね
イメージして抱けましたでしょうか?

土地をしっかり耕し土を作れば、作物は成長しやすくなりますね
料理の下ごしらえ、ひと手間かけるとかけないとでは一味違いますね
イメージして抱けましたでしょうか?

当院では30分コースなら10分くらい、60分なら20~は腰を調整しています。
ここまでやれば、腰だけでも痛みはだいぶ楽になったりすることもあります。
そもそも腰は文字の通り、身体の要と書きます、昔の人はよく言ったものですね
逃げ腰、腰砕け、へっぴり腰にならないように、腰が据わる、腰を据えてかかるように、なりたいものですね
逃げ腰、腰砕け、へっぴり腰にならないように、腰が据わる、腰を据えてかかるように、なりたいものですね


2015年02月26日
筋肉よ、ゆるめ―ゴマ!!
でっかい霜、身体も心もでっかい、大霜光生です。最近雨が続きますね、暖かかったり寒かったり、三寒四温

しかし春の足音が確実に感じられるようになりました、寒いのが苦手な私はホッとしてます

さて、今回のテーマは当院の治療技術についてです
筋肉が勝手に柔らかくなってくれる方法です
皆さん、いつも、筋肉が張っているなあ~、脚が張っているなあ~、肩パンパンだなあ~と感じることはありませんか?

その時皆さんはどうなされますか?
ストレッチする、揉んでみる、叩く、


必ずしも、間違いではないと思います(子供に乗ってもらうはちょっと・・・)
でも、正直なかなか柔らかくなってくれないのではないでしょうか?

私も経験があります、一生懸命ストレッチしたけど、翌日もう固くなっている、ふくらはぎ揉んでるのに、また固くなっている

筋肉ってやつは、固くなったまま、緊張したままだと、血の巡りが悪くなって、いらなくなったものを運んでくれなくなったり、必要なもの(酸素、栄養)が届かなくなったりして、凝ったり、痛くなったり、しびれの原因になったりします(根本ではないですが)
筋肉そのものが痛み始めると、あちらこちらに痛みを飛ばしてしまいます、肩が凝って頭が痛くなる、腰が痛くなってお尻もだるくなるのはこのためです。

普段なんてことないけど、本当は役に立っているやつがへそを曲げると、厄介だったりしませんか?筋肉がまさにそうです

では、どうしましょう?
当院は、この大事な、厄介な筋肉ってやつを、負担をかけずに、90秒で、筋肉ってやつが自分から柔らかくなってくれる方法を採用しています。
これは当院で採用している治療法、「ミオンパシー」です

これは、オステオパシーのカウンターストレインを基に、大阪府茨木市のいぎあ・すてーしょんの総院長 松尾毅先生が考案した治療法です。
そもそも、筋肉ってやつは、使いすぎたり、引っ張られすぎると、
「もう、耐えられません、切れたくないです


ですから、柔らかくなってもらうにはその逆をやればいいです
つまり、筋肉を緩ませた状態で90秒間じっとしてもらいます、そうすると筋肉ってやつは
「あれ?もう大丈夫だ、緊張しなくていいんだ」と思って自分からゆるんでくれます(これも生理学的に説明できますが、ややこしいのでわかりやすく書いています)

叩いたり引っ張ったりしないで、自分から・・・というところがミソです(人間もそうですよね・・・)
ちゃんと接してあげれは、案外素直なんです、筋肉ってやつは
当院でも、頑固な筋肉の緊張のある方にはこの方法で筋肉を治療します。
この方法だと、深く大きな筋肉や、首の小さい痛めやすい筋肉も無理なくきっちりゆるみます。
そこ、が原因の痛みを訴えられる方は、そこがゆるむと、あれ?もう痛くないと、不思議な体験をされます。
ただ一か所90秒かかりますので、全箇所できないし、30分の時間だと難しい場合はあります(その場合絞って行います)
日頃筋肉を酷使してしまっている方、固くしちゃって悪いなあ~と思ってらっしゃる方、機会を見つけて、日頃のご愛顧をこめて、筋肉ってやつをリラックスさせて喜ばせてあげたらいかがでしょうか?
筋肉孝行ですね

ちゃんと接してあげれは、案外素直なんです、筋肉ってやつは

当院でも、頑固な筋肉の緊張のある方にはこの方法で筋肉を治療します。
この方法だと、深く大きな筋肉や、首の小さい痛めやすい筋肉も無理なくきっちりゆるみます。
そこ、が原因の痛みを訴えられる方は、そこがゆるむと、あれ?もう痛くないと、不思議な体験をされます。
ただ一か所90秒かかりますので、全箇所できないし、30分の時間だと難しい場合はあります(その場合絞って行います)
日頃筋肉を酷使してしまっている方、固くしちゃって悪いなあ~と思ってらっしゃる方、機会を見つけて、日頃のご愛顧をこめて、筋肉ってやつをリラックスさせて喜ばせてあげたらいかがでしょうか?
筋肉孝行ですね


http://igia.jp/
2015年02月12日
頭蓋骨って動くんですか?
見た目西郷さん。身体も心もでっかい、大霜光生です。はい、ブログ書いていませんでした(汗)
何度も言いますが、私はあきらめが悪い、しつこい。殴られても蹴られても立ち上がる、忘れた頃にやってくる男ですよ

しつこいぐらいじゃないと何事も成就しない
と自分で勝手に思っています。
さて、本日のお題
頭蓋骨って動くんですか?
結論を言います、はいずっと動いでます
皆さん、感じたことありますか?頭触って、わかります~?
初め患者さまにこれを説明したところ
「はあ~?先生、また変なこと言いよら~」
と怪しい施術家と思われました
でも、当院の常連さんは
うん、動いてますね、なんか右の方が固いよね~と仰います(当院の施術を受けると、感覚が良く入るようになります)
さあ、どうなってるのでしょうか?
これは頭蓋仙骨療法という治療法なんです。
そもそも頭蓋骨は、バイクのヘルメットみたいにがちっと丸い一つのパーツではなく、たくさんの骨が集まってできてます(機械人間は別です)

そして頭蓋骨の中には、脳や大事な神経に栄養を送る液体、脳脊髄液が流れています。

この脳脊髄液が、出たり入ったりするから、頭蓋骨が動く、さらに言うと、呼吸しているんです(これを第一次呼吸と言います)
この脳脊髄液の流れが、もし、滞ったら?、流れが悪くなったら?
何かしらの身体の不調につながります(ぼーっとなる方が多いです)
これを頭蓋骨や背中の骨、腰の骨、脚を触りながら流れをよくするのが、この治療法なんです。
この流れが改善されるとどうなります?
まず、頭蓋骨を調整始めると、眠る方が多いです。な~んだかだるいな、しんどいな、という方にはいかがでしょうか?
腰が痛い、肩が痛い方の症状が改善するときもあります。どうしてもとれなかった痛みが、これでとれたこともあります。
そして、頭の中の流れが良くなりますので、頭が小さくなります、小顔になります(個人差有)
こんな効果がありますが・・・欠点もあります


さて、本日のお題
頭蓋骨って動くんですか?
結論を言います、はいずっと動いでます

皆さん、感じたことありますか?頭触って、わかります~?
初め患者さまにこれを説明したところ
「はあ~?先生、また変なこと言いよら~」
と怪しい施術家と思われました

でも、当院の常連さんは
うん、動いてますね、なんか右の方が固いよね~と仰います(当院の施術を受けると、感覚が良く入るようになります)
さあ、どうなってるのでしょうか?
これは頭蓋仙骨療法という治療法なんです。
そもそも頭蓋骨は、バイクのヘルメットみたいにがちっと丸い一つのパーツではなく、たくさんの骨が集まってできてます(機械人間は別です)

そして頭蓋骨の中には、脳や大事な神経に栄養を送る液体、脳脊髄液が流れています。

この脳脊髄液が、出たり入ったりするから、頭蓋骨が動く、さらに言うと、呼吸しているんです(これを第一次呼吸と言います)
この脳脊髄液の流れが、もし、滞ったら?、流れが悪くなったら?
何かしらの身体の不調につながります(ぼーっとなる方が多いです)
これを頭蓋骨や背中の骨、腰の骨、脚を触りながら流れをよくするのが、この治療法なんです。
この流れが改善されるとどうなります?
まず、頭蓋骨を調整始めると、眠る方が多いです。な~んだかだるいな、しんどいな、という方にはいかがでしょうか?
腰が痛い、肩が痛い方の症状が改善するときもあります。どうしてもとれなかった痛みが、これでとれたこともあります。
そして、頭の中の流れが良くなりますので、頭が小さくなります、小顔になります(個人差有)
こんな効果がありますが・・・欠点もあります
この治療法、なかなか習得が難しい
頭蓋骨が息をするのはほんのわずかな動きなんです(見えるくらいに動いたら、もののけです)
その繊細な動きをとらえてるのはかなりの熟練がいるんです。
私もまだまだなんです。
それと、超優しいタッチなんで、何をされているか、(初めは)分かりません
「先生、ぎゅーっとやってください」とおっしゃる方もいますが、しませんできません(笑)そんなことしたら、やばいです

頭蓋骨が息をするのはほんのわずかな動きなんです(見えるくらいに動いたら、もののけです)
その繊細な動きをとらえてるのはかなりの熟練がいるんです。
私もまだまだなんです。
それと、超優しいタッチなんで、何をされているか、(初めは)分かりません
「先生、ぎゅーっとやってください」とおっしゃる方もいますが、しませんできません(笑)そんなことしたら、やばいです

この治療法、もっといろいろな可能性があると思うんです
ですので
以前していたのですが、この頭蓋仙骨療法のモニターを引き続き募集します。
ちょっと身体がしんどい、あちこちがだるい、とお感じの方
以前していたのですが、この頭蓋仙骨療法のモニターを引き続き募集します。
ちょっと身体がしんどい、あちこちがだるい、とお感じの方
我こそは!!という方、当院まで連絡ください。
今月いっぱい無料とさせていただきます。
屈託ないご意見をいただいたら幸いです
今月いっぱい無料とさせていただきます。
屈託ないご意見をいただいたら幸いです


2015年01月17日
腰がいた、でも、なんか違うな・・・と思ったら。
でっかい霜、身体も心もでっかい、大霜光生です。冬真っ盛り、寒かったりあったかかったり・・・インフルエンザが流行っていますので、手洗いうがい、マスクをするとだいぶ防げると思いますヨ。

さて今回は、腰痛い、あ、こんな時はまずお医者さん。
当院には腰痛の患者さんが沢山来られます。でも整骨院では治らない、診れない、場合もたくさんあります。
どっちに行ったらいいかな~。と迷うことがあると思います。
今回は、こんな時はお医者さんに掛かりましょうというケースについて書いてみますね。
腰に激痛が・・・痛い痛い!!じっとしていても痛い!!しかも、熱を測ると高熱が・・・

このような場合は、まずお医者さんに行ってください。しかもなるべく早く。科は整形外科
これは化膿性脊髄炎という、骨にバイ菌が移った病気です。お医者さんにお薬を打ってもらいましょう。
腰が痛いだけでなく、嘔吐しちゃっておなかも痛い・・・
このような場合も、即、お医者さんです。科は内科
これは、内臓が原因の場合があります、おしっこに血が混じっていたら、腎臓や、尿管結石や腎結石、要するに、おしっこが通るとこに、石ができているので、これもお医者さんに診てもらいましょう。

どうもじっとしていても、寝ていても痛い、お風呂に入ると余計に痛い。
これも、まずお医者さんです。筋肉が凝っているとか、関節が固いとかの場合、動かなければ、なんともないケースが多いですが。じっとしていても痛い、変わらないとなると、別のところに原因がある場合が多いので、お医者さんでまずレントゲン撮影してもらうといいです。(できれば内科で診てもらう、整形でもいいと思います)
しりもちを、ドンとついちゃった、それ以来痛い・・・
背骨のところを押したら、結構痛い・・・
65歳以上、特に女性で、治らない腰痛、ぎっくり腰
この場合もそうです。まず整形外科でレントゲン撮影してもらいましょう。
圧迫骨折といいまして。骨がベチャってつぶれてしまっている可能性があります。

これも、まずお医者さんです。筋肉が凝っているとか、関節が固いとかの場合、動かなければ、なんともないケースが多いですが。じっとしていても痛い、変わらないとなると、別のところに原因がある場合が多いので、お医者さんでまずレントゲン撮影してもらうといいです。(できれば内科で診てもらう、整形でもいいと思います)
しりもちを、ドンとついちゃった、それ以来痛い・・・
背骨のところを押したら、結構痛い・・・
65歳以上、特に女性で、治らない腰痛、ぎっくり腰
この場合もそうです。まず整形外科でレントゲン撮影してもらいましょう。
圧迫骨折といいまして。骨がベチャってつぶれてしまっている可能性があります。

足首が動かない、よくつまずく。足の裏がなんだかガムを踏んず桁みたいにあまり感覚がない。
しびれがある。
この場合は先生によって違うかもしれませんが、私はお医者さんをすすめます。科は整形外科。
ちょっと腰の骨にガンがあるかもしれないので、一応診てもらった方がいいと思います。そこで、椎間板なんチャラとか、脊柱管なんチャラと言われたなら気にしないほうがいいと思います。(だたし定期的に診てもらった方が良いと思いますが)
ずっと通っているけど、全然痛みが変わらない・・・。
これも、何らかの別の原因があると思います。整形外科の先生に診てもらいましょう。
これも、何らかの別の原因があると思います。整形外科の先生に診てもらいましょう。
以上、これは危ないなあという場合をお伝えしましたが、それじゃあセンセイの仕事がないじゃん、と思われるかもしれませんが、
柔道整復師のできる範囲は法律で決まっていますし、やっぱりレントゲンやCT(輪切りにして写すやつです)がないのは正確さに欠けます(というか我々が診ても、どこがどうなっているか、患者さんには言えないです、診察ができませんので)
お医者さん、嫌い~いう方が多いのはわかります(医師の皆様すいません)、また、我々施術家の方で、お医者さんをあまり良く言わない方もいらっしゃいます。お医者様も、我々柔整、鍼灸、整体をあまり信用されてないこともわかります。
でも、重要なのは患者さまの利益だと思います。要はお互い特徴を生かして、上手にかかって、患者さまが利用されたらいいと思います。
患者さまがご健康になって、楽しく人生を生きれたらそれが一番だと思います。
お医者さん、嫌い~いう方が多いのはわかります(医師の皆様すいません)、また、我々施術家の方で、お医者さんをあまり良く言わない方もいらっしゃいます。お医者様も、我々柔整、鍼灸、整体をあまり信用されてないこともわかります。
でも、重要なのは患者さまの利益だと思います。要はお互い特徴を生かして、上手にかかって、患者さまが利用されたらいいと思います。
患者さまがご健康になって、楽しく人生を生きれたらそれが一番だと思います。
2014年12月23日
施術推理!?
はい、お久しぶりです
でっかい霜、身体も心もでっかい、大霜光生です。
かなーり久しぶりのブログ更新、諦めたわけではないですよ、私はあきらめが悪いです。しつこいですよ、やれるまでできるまでやるのが私。
ですので、またお付き合いください
今回は治療の事。
数日前腰痛の患者様を施術させていただきました。
う~ん、腰の内側が痛くて重い・・・
ここからまず、痛む箇所を特定します。じっくりお話を聴いて、時には触りながら、患者さまに触ってもらいながら、慎重に特定していきます。
痛みの種類によっては、患者様もよくわからない場合があります。「なんとなくだるい」「違和感が」行った場合です、今回の場合もそうでした。
骨盤と背骨の間が動かしたりすると痛いので(腰仙関節といいます)まずは骨盤の調整から、骨盤の大事な関節、仙腸関節(図の赤い部分)を調節。
かなーり久しぶりのブログ更新、諦めたわけではないですよ、私はあきらめが悪いです。しつこいですよ、やれるまでできるまでやるのが私。
ですので、またお付き合いください
今回は治療の事。
数日前腰痛の患者様を施術させていただきました。
う~ん、腰の内側が痛くて重い・・・
ここからまず、痛む箇所を特定します。じっくりお話を聴いて、時には触りながら、患者さまに触ってもらいながら、慎重に特定していきます。
痛みの種類によっては、患者様もよくわからない場合があります。「なんとなくだるい」「違和感が」行った場合です、今回の場合もそうでした。
骨盤と背骨の間が動かしたりすると痛いので(腰仙関節といいます)まずは骨盤の調整から、骨盤の大事な関節、仙腸関節(図の赤い部分)を調節。

骨盤はしなりますので、ちゃんとしならないと腰やほかのところに負担が来て痛みが出るので、大切なんです。
仙腸関節、腰仙関節、股の付け根(股関節)、背骨の腰の部分(腰椎)を調節して、チェック。
仙腸関節、腰仙関節、股の付け根(股関節)、背骨の腰の部分(腰椎)を調節して、チェック。
「う~ん、痛みが移った」「左のお尻のあたりがだるいですね」。
これは、腰仙関節は治ったけど、筋肉の問題が残っているという事、痛みが移ったと感じるのは一か所治って、別の悪い部分が感じ始めていることです。
腰の筋肉をリンパドレナージで、ほぐします。チェック。
「お尻のあたりが張っていて・・・」
今度は私がう~ん。よくあるんですよ、こういう事。
筋肉の問題は悪い筋肉と離れたところで出ます。つまり、腰の筋肉が悪いと、お尻のあたりに出たりします。
そもそも、患者様は腰の内側が痛いとおっしゃった・・・、痛いとこは確認して、リンパドレナージで処置しているので、表面はゆるんでます。
もう一度よくお聞きして、動いていただいて、触ってみると、どうもかなり身体の奥の方の筋肉が悪い。しかも背骨のすぐ横あたり。
動かしてみるとどうも腰の、より奥の筋肉(腰方形筋といいます)、背骨の小さい筋肉(多裂筋といいます)がどうもくさい。
ここで、ナチュラル整骨院の秘密兵器「ミオンパシー」という技術を使って、筋肉を緩めてみる。
この、ミオンパシーは、筋肉が縮んだ状態にして、90秒そのままにしておくと、筋肉が勝手に緩んでくれる不思議なテクニック。
これで、背骨の筋肉、腰の奥の方の筋肉、さらにおしりの筋肉を緩める。
筋肉は、慢性的に緊張している場合、固くなって戻らない場合があります。このテクニックでもう一度ゆるませて、固くなる前の状態に戻します。
これで「あ、だいぶ楽になった~」と患者さまが初めて笑顔
「これで今年いっぱい仕事ができる」と、喜ばれて帰っていかれました。
あらためて治療はその人その人によって原因が違う、触ってみて、動いでもらって、お話をお聞きして、肌の色、温度、いろいろな多面的な情報を総合して判断する。まるで、現場の小さな情報から犯人を特定して、逮捕していく、推理ドラマのようです。
推理が的中した時のうれしさ、そして何より、患者さまの喜び、そして痛みがとれることにより患者さまの可能性がどんどん広がっていくこと。
筋肉の問題は悪い筋肉と離れたところで出ます。つまり、腰の筋肉が悪いと、お尻のあたりに出たりします。
そもそも、患者様は腰の内側が痛いとおっしゃった・・・、痛いとこは確認して、リンパドレナージで処置しているので、表面はゆるんでます。
もう一度よくお聞きして、動いていただいて、触ってみると、どうもかなり身体の奥の方の筋肉が悪い。しかも背骨のすぐ横あたり。
動かしてみるとどうも腰の、より奥の筋肉(腰方形筋といいます)、背骨の小さい筋肉(多裂筋といいます)がどうもくさい。
ここで、ナチュラル整骨院の秘密兵器「ミオンパシー」という技術を使って、筋肉を緩めてみる。
この、ミオンパシーは、筋肉が縮んだ状態にして、90秒そのままにしておくと、筋肉が勝手に緩んでくれる不思議なテクニック。
これで、背骨の筋肉、腰の奥の方の筋肉、さらにおしりの筋肉を緩める。
筋肉は、慢性的に緊張している場合、固くなって戻らない場合があります。このテクニックでもう一度ゆるませて、固くなる前の状態に戻します。
これで「あ、だいぶ楽になった~」と患者さまが初めて笑顔

「これで今年いっぱい仕事ができる」と、喜ばれて帰っていかれました。
あらためて治療はその人その人によって原因が違う、触ってみて、動いでもらって、お話をお聞きして、肌の色、温度、いろいろな多面的な情報を総合して判断する。まるで、現場の小さな情報から犯人を特定して、逮捕していく、推理ドラマのようです。
推理が的中した時のうれしさ、そして何より、患者さまの喜び、そして痛みがとれることにより患者さまの可能性がどんどん広がっていくこと。
やっぱり、施術家は一回やるとやめられない、かも


